体験予約 LINE予約

blog
ブログ

低脂質食は本当にダイエットに効果的!? 知らないうちに身体を不調にしてる原因かも・・・

低脂質食はダイエットの敵!?

 

おはようございます☀️

泉区の人生で最後のダイエットジムCALORIE/TRADE/JAPAN仙台泉区店の田谷です!

 

今回のブログは「低脂質食は健康的に痩せるダイエットとして本当に正しいのか」を解説していきます!

ダイエットと聞くと、「脂質をカットすれば痩せる」と思っていませんか?

しかし、極端な低脂質食は逆にダイエットの妨げになることがあります。脂質はただの「太る原因」ではなく、 ホルモンバランスの調整や細胞の健康維持に欠かせない栄養素 です。

今回は 低脂質食によるデメリット と、 良い脂質・悪い脂質の違い について解説していきます!

低脂質にすると起こる3つのデメリット

1. ホルモンバランスが崩れる

脂質は ホルモンの材料 になります。特に 性ホルモン(テストステロンやエストロゲン) は脂質が不足すると分泌が低下し、代謝が落ちたり、筋肉がつきにくくなったりする可能性があります。

2. 代謝が下がる

脂質はエネルギー源として重要な役割を持っています。極端に減らすと、 体がエネルギー不足になり、代謝が低下 してしまいます。これでは、思うように体脂肪を燃焼できません。

3. 肌や髪の健康が損なわれる

脂質は 細胞膜の材料 でもあり、肌の潤いや髪のツヤを保つのに欠かせません。低脂質食を続けると 肌が乾燥しやすくなり、髪もパサついてしまう ことがあります。

摂るべき「良い脂質」3選

 

 

脂質は「悪者」ではなく、 どんな種類を摂るか が大事です。ここでは 健康的な脂質源 を3つ紹介します!

1. 魚(特に青魚)

メリット:オメガ3脂肪酸が豊富
• 血流を改善し、 代謝アップ に貢献
• 抗炎症作用 があり、体の疲れを軽減
• 脳の働きをサポートし、集中力向上

2. アボカド

メリット:オレイン酸が豊富
• 悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やす
• 食物繊維が豊富で 腸内環境を整える
• 腹持ちが良く、ダイエット中の空腹感を抑える

3. ナッツ類(アーモンド・くるみ・カシューナッツなど)

メリット:良質な脂質&ビタミンEが豊富
• ビタミンEが 抗酸化作用 を発揮し、老化を防ぐ
• 良質な脂質が ホルモンバランスを整える
• 低GI食品で 血糖値の急上昇を防ぐ

避けたい「悪い脂質」3選

 

 

一方で、 体に悪影響を与える脂質 もあります。これらはできるだけ避けましょう。

1. 加工食品(マーガリン・ショートニング・ファットスプレッドを含む食品)

デメリット:トランス脂肪酸が多い
• 動脈硬化のリスクを高める
• 炎症を引き起こし、代謝を低下させる

2. 揚げ物(ファストフード・スナック菓子など)

デメリット:酸化した油を摂取しやすい
• 体の酸化(老化)を進める
• 内臓脂肪が増えやすく、ダイエットの妨げになる

3. サラダ油(大豆油・コーン油・キャノーラ油など)

デメリット:オメガ6脂肪酸の過剰摂取
• 体内の炎症を促進し、病気のリスクを高める
• ホルモンバランスを乱し、代謝を低下させる

 

上記の「悪い脂質」に共通するのは 体を酸化させる こと。酸化が進むと、以下のような影響が出ます。

体が酸化すると起こること

 

 

✅ 老化が進み、シワやたるみが増える
✅ 免疫力が低下し、風邪や病気にかかりやすくなる
✅ 動脈硬化のリスクが上がる
✅ 代謝が落ちて、痩せにくくなる
✅ 疲れやすく、回復が遅くなる

 

まとめ:ダイエットと脂質の正しい付き合い方

ダイエットだからといって 脂質を完全にカットするのは逆効果!
• 良い脂質(魚・アボカド・ナッツ類)を適量摂取する
• 悪い脂質(加工食品・揚げ物・サラダ油)を控える
• 体を酸化させないよう、 バランスの良い食事 を心がける

脂質をうまく活用すれば、 健康的に痩せるだけでなく、代謝を高めてリバウンドしにくい体 を作ることができます!

「低脂質=ヘルシー」ではなく、 「良い脂質を適量摂る」ことが本当の健康的なダイエット です。今日から脂質との付き合い方を見直してみませんか?

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました🙇

ただいま無料でカウンセリングと体験トレーニングを実施しております! 身体にお悩みがある方は是非一度お話をお聞かせください✨

改善に導くためにしっかりとお伝えさせていただきます!

下のフォームから無料カウンセリングと体験トレーニングの予約が可能となっております!

皆様のお問い合わせ小ことよりお待ちしております😊

 

予約フォーム