目次
現代人に不足しやすい栄養素と健康への影響
こんにちは。カロリートレードジャパン仙台泉区店の田谷です!
現代の食生活を振り返ると、毎日きちんと栄養を摂れている人は意外と少ないものです。
特に「現代人が不足しやすい栄養素」を意識することは、健康を守る上で非常に重要です。
今回は、特に不足しやすいマグネシウムとビタミンDについて、その働きや不足すると起こるデメリット、
日常での摂取の工夫をまとめます。
⸻
1. マグネシウム:現代人が最も不足しやすいミネラル
マグネシウムの役割
マグネシウムは、体内で600以上の酵素反応に関わる重要なミネラルです。
• エネルギー代謝:ATP(体のエネルギー源)が働くためにはマグネシウムが必要です。
• 筋肉・神経の調整:筋収縮や弛緩、神経伝達に不可欠。
• 骨の健康維持:カルシウムと協力して骨を丈夫にする。
• 精神面の安定:神経伝達に関わり、ストレスやイライラを抑える。
不足すると・・・
マグネシウムが不足すると、身体だけでなく精神面にも影響します。
• 疲れやすい、だるさが続く
• イライラや集中力低下、睡眠の質の低下
• 骨粗鬆症のリスク上昇
• うつ症状や気分の落ち込み
• 理性を失った暴力的行動が増える可能性も報告されています
不足しやすい原因
現代人は、白米・精製小麦・加工食品中心の食事が多く、マグネシウムが削られやすいです。また、ストレスや運動、アルコール摂取でも消耗されるため、数字以上に不足している人が多いのが現状です。
マグネシウムを多く含む食材
• ナッツ類:アーモンド、カシューナッツ
• 豆類:納豆、豆腐、大豆
• 海藻類:わかめ、ひじき
• 魚介類:いわし、さば
• 野菜・穀物:ほうれん草、小松菜、玄米、全粒粉
⸻
2. ビタミンD:骨と免疫、美肌に関わる栄養素
ビタミンDの役割
ビタミンDは「骨を丈夫にする栄養素」として知られていますが、それだけではありません。
• 骨の健康:カルシウムの吸収を助け、骨粗鬆症の予防に効果的
• 免疫力アップ:風邪や感染症にかかりにくくなる
• 美肌効果:肌の健康維持やターンオーバーにも関わる
不足すると・・・
• 骨粗鬆症のリスク増加
• 風邪や感染症にかかりやすくなる
• 肌トラブルや老化が進みやすくなる
不足しやすい原因
本来は日光浴で体内合成されますが、屋内での生活が多い現代人は不足しやすいです。また、日焼け止めや季節による日照量の変化も影響します。
ビタミンDを多く含む食材
• 魚類:サバ、イワシ、鮭など
• キノコ類:しいたけ、まいたけなど
⸻
まとめ:今日からでも意識した食生活を
マグネシウムやビタミンDは、日常の食事だけでは不足しやすい栄養素です。
特にマグネシウムは、疲労・ストレス・精神面・骨にまで影響するため、意識的に摂取することが大切です。ビタミンDも骨や免疫、美肌に欠かせません。
今日からでも、食事にナッツや豆類、魚やキノコを取り入れるなど、栄養を意識した生活を心がけましょう。小さな工夫が、身体と心の健康につながります✨