目次
【免疫力アップ】風邪が流行る季節に“筋肉”が必要な理由

こんばんは🌆
仙台市泉区のパーソナルジム
カロリートレードジャパン仙台泉区店の田谷(たや)です!
気温が下がり、空気が乾燥する季節になると「風邪をひきやすくなった」「体調を崩しやすい」そんな声をよく耳にします。
実はこの時期にこそ、筋肉を維持し、動かすことが免疫力アップに直結します。
なぜ“筋肉”が免疫と関係するのか?
今日はその理由を、分かりやすくお伝えします💪
⸻
■ なぜ風邪を引きやすくなる?

冬の時期は…
• 体温が下がりやすい
• 血流が悪くなりやすい
• 自律神経が乱れやすい
• 運動量が減る
これらが重なることで、免疫が低下しやすい状態になります。
「寒いから動かない」→「体が冷える」→「免疫下がる」
この悪循環に入りやすいのが冬です。
⸻
■ 免疫力と筋肉の関係

① 筋肉は“体温を作る暖房”
体温の約40%は筋肉が作っています。
筋肉量が多い人ほど冷えにくく、ウイルスに負けにくい体に。
逆に筋肉が落ちると体温が下がり、免疫細胞の働きも低下してしまいます。
体温が1℃下がると、免疫力は約30%低下すると言われています。
② 筋肉は“免疫細胞の通り道”
免疫細胞は血液によって体内を巡ります。
血流=免疫の巡り。
筋肉が動けば血流が上がり、免疫細胞が体をパトロールしやすくなるんです。
逆に、運動不足や姿勢の悪さで血流が悪いと免疫機能は落ちやすくなります。
③ 代謝と自律神経を整える
筋肉を動かすと、自律神経バランスが整い、ストレスに強い体になります。
免疫は“ストレスにめちゃくちゃ弱い”ので運動=免疫防御の底上げと考えると良いですね。
⸻
■ 「激しい運動」よりも「継続できる運動」

冬にいきなり「毎日走ろう!」「ハードに筋トレ!」と頑張りすぎると、逆に免疫を下げてしまうこともあります。
おすすめは、
• ゆっくり丁寧に体を動かす
• 大きな筋肉(脚・お尻・背中)を意識
• 呼吸を深く保つ
• 週1〜2回のトレーニング+日常で軽い動き
“継続できる強度”で、血流と姿勢を整えることが大切です。
⸻
■ 泉区は冬こそ要注意?

仙台市泉区は気温が低く、積雪も多い地域。
外に出る機会が減りやすく、
• 運動不足
• 冷え
• 姿勢の悪化(猫背&巻き肩)
• 関節や腰の不調
が起こりやすい方が多いです。
「冬は太りやすくて、むくみも出る」この声、冬の泉区では本当によく聞きます。
つまり、冬こそ動ける体づくりが必須です。
⸻
■ 当ジムのサポート

当店では
✔ 冷え・むくみ対策
✔ 姿勢改善
✔ 血流アップのトレーニング
✔ 生活習慣サポート
✔ 無理なく継続できる運動設計
を行い、冬でも元気でいられる体づくりをサポートしています。
「風邪をひきやすい…」「冬は体調が崩れる…」「身体がガチガチで動く気がしない…」
そんな方はぜひ一度ご相談ください😊
⸻
■ 最後に
冬を元気に乗り切り、春を軽やかな身体で迎えましょう❄️🌸
泉区の皆さまの健康を、全力でサポートします!